|
どんな病気か
腎臓の尿路部分、尿管、膀胱、尿道からなる尿の通り道である尿路のどこかに結石ができてしまいます。できた場所によって、腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石と呼ばれます。 |
症状
腎臓や尿管にできる結石では、突然背中からわき腹にかけて激しい痛みがおこります(腎疝痛)。冷や汗や吐き気がおこる場合もあります。痛みの発作は間欠的におこり、発作が始まると耐えきれないほどの痛みに襲われますが、痛みが引くとまったく症状が残りません。 |
原因
尿の一部が小さな結晶となり、それが成長して結石となりますが、その約8割がカルシウム結石です。結石をおこしやすい原因としては、尿路の通過障害、尿路感染症、ホルモン異常、代謝異常、薬剤の影響などがあります。 |
検査と診断
血液検査と血尿を確認するための尿検査、結石を確認するためのX線検査、発作がある場合は腹部超音波検査などをおこない診断が確定します。 |
治療
X線検査で1cmまでの大きさの結石であれば、尿管の緊張を緩める薬や水分を多くとり自然に排出されるのを待ちます。排出療法を続けても効果がない場合は、体外衝撃波結石破砕術や経尿道的尿管砕石術などを行い、細かく砕いて排出しやすくします。 |
日常生活の注意
尿路結石は再発しやすいため、水分を十分にとり、野菜など植物繊維をたくさんとるなど食生活に注意しましょう。 |
周囲に気づかれず、自宅でできるおすすめ簡単キットのご紹介!


STDチェッカーを実際に利用した方3000人以上の感想を読んでみてください!
キット、検査に関する不安もすぐに解消され、同時にあなたの感染症の不安も取り除けるでしょう。
詳しくはこちらへ → 性病検査 STDチェッカー
 |

|